会長挨拶・組合沿革
会長挨拶
方針 「業界発展への足掛かりを作ろう!」
現在、我々塗装業界(建設業界)を取り巻く環境は大きく変わりつつあります。
世界経済の変動、IT,AIの革新的な進歩、社会保険未加入問題、働き方改革(週休2日制等)など、揚げればきりがありません。
その中でも特に我々の大きな課題となるのが人材確保、若手育成問題ではないでしょうか。
静青21においても会員数の減少、参加率の減少は大きな問題となっております。
建設業は他の業種に比べて高齢化が顕著です。今後この塗装業界を支えていく我々こそがこの問題にしっかりと向き合っていかなければなりません。
「静青21」は、一般社団法人 日本塗装工業会 静岡県支部の青年部会として2003年の7月に設立されました。
会の目的として「会員の知識・教養の向上」、「会員相互の親睦」、「業界発展への寄与」の3つが揚げられております。
「会員の知識・教養の向上」、「会員相互の親睦」は「業界発展への寄与」へと繋がります。
静青21のメリットとしては、個人や会社単位では活動が困難な内容にもメーカー,販売業者,塗装業者がそれぞれの強みを生かして取り組むことができることです。
このメリットを生かし、静青21に参加することが各会員の成長や各社の発展に繋がっていくような活動を行って参りたいと思います。
会員拡大を目指し静青21を盛り上げて、今後の業界発展への基礎を作っていきましょう。
静青21 第8期会長
園田 昌平
静青21 沿革
2003年 (平成15年) |
設立 |
---|---|
初代会長に 鈴木 誠一郎(㈱中村塗装店 富士市)が就任 | |
総会員数 23名 | |
研修会
「シックハウス症候群について」 |
|
2005年 (平成17年) |
加藤 守啓(加藤塗装㈱ 浜松市)が会長就任 |
定例会
「便覧改定説明会」 「日本防衛について」 「ISOと地球環境問題」 「米国の塗装事情・技術発表」 「不燃木材と塗装」 「あれも塗装?何が塗られているの?自動車の塗膜って何?」 |
|
全体事業
「製・販・装 合同社員教育」
|
|
2007年 (平成19年) |
浅場 高成(浅場塗装㈱ 富士市)が会長就任 |
テーマ「環境」 | |
研究発表会
塗装DEエコ 「明日からできる地球にe~coと」 「高反射塗料の実力と可能性」 「水性塗料の推奨と実力の検証」 「水性塗料の廃水処理検証」 |
|
2009年 (平成21年) |
テーマ「塗装のさらなるSIN化をもとめ、塗装SIN時代をリードする!」 |
講習会
「訪問販売において知っておきたい法律」 講師:あいおいマネージメントサービス 森崎 和敏氏 |
|
講習会
「新規顧客獲得マーケティング論」 講師:㈱ワイビーエム経営研究所 道喜 道恵氏 |
|
全体事業
「2010 静青21 塗装研修会」塗装技術の移り変わり |
|
全体事業
研究発表「住宅マニュアルについて」
|
|
講演会
「BCP企業存続計画について」 |
|
2011年 (平成23年) |
川端 祥太郎(㈱共栄社 島田市)が会長就任 |
テーマ 「企業力の強化、業界への繋がり 緊急時への対応力を、身に付ける!」 塗装業の為の「地震対策マニュアル」の作成 |
|
2013年 (平成25年) |
上野 富彦(㈱アヅマ 浜松市)が会長就任 |
テーマ 「原点回帰、そして未来へ~青年らしく学び、考え、行動しよう~」 |
|
2015年 (平成27年) |
渥美 昇亮(日宏乃塗装㈱ 浜松市)が会長就任 |
方針 「勇往邁進」 |
|
2017年 (平成29年) |
園田 昌平(㈱園田塗装店 浜松市)が会長就任 |
方針 「業界発展への足掛かりを作ろう!」 |